シンセティック宝石と一線を画す京セラの再結晶宝石。
京セラはクレサンベールをシセンティックと言わず、敢えて再結晶宝石と呼んでいます。
そこには他のシセンティック宝石製造に伴う技術以上の緻密な作業と厳格な審査があるからに他なりません。
事実シセンティック宝石と称する商品ページには、その製造方法、製造元が一切記載されておらず、一方京セラは再結晶宝石製造に関する工程を細かく自社のホームページに公開していることからも、如何にクレサンベールが優れているか窺い知ることができます。
では京セラの再結晶宝石の素晴らしさとは何か?
それは天然宝石では成しえない、宝石本来の美しさの再現といえるものです。
このページでは、美しさの再現といえる京セラの再結晶宝石の素晴らしさについて述べてみたいと思います。
人工処理が施された色石
5大宝石に含まれるルビー、サファイア、エメラルド。
これらの色石のほとんどは人工処理がなされています。
たとえばルビー、サファイアは、実に95%のものに加熱処理が施されています。
エメラルドに至ってはほとんどがオイルの含侵処理が施されています。
これらは色艶を良くするためでもあり、またクラック(亀裂)やインクルージョン(内包物)を目立たなくするためのものとして通例として行われています。
通常天然宝石に人が手を加えるのはカットだけです。
それはダイヤモンドを例に挙げればわかるでしょう。
採掘されたばかりのダイヤモンドは一見スリガラスのようにみえます。
しかし人間の手(カット)によってあのような素晴らしい光を放つ宝石に変わるのです。
しかし色石に関してはカットだけでなく、宝石そのものに加熱や含侵によって色を変え宝石の価値を上げているのです。
これが今の色石の現状です。
これらは皆天然宝石として世に出回っておりますが、果たしてこれが本当に天然宝石といえるのか?
こうなった原因は、採掘されるルビー、サファイア、エメラルドに良質なものが少なくなってきているからに他なりません。
良質なものが少ないため、やむなくこのような人工処理をして品質を上げ、市場を確保している状態です。
しかし人工処理をしてもなお、宝石本来の美しさを取り戻してはおりません。
天然宝石には色むら、クラック、インクルージョンが必ずあり、またあるからこそ天然と呼べるのですが、しかしこれらを人工処理によって完璧に隠すことは不可能であることから、宝石本来の美しさを取り戻すまでには至ってないのです。
そこで注目されるのが京セラの再結晶宝石というわけです。
再結晶宝石には人工処理は一切されておらず、ありのままの姿にカッティングが加えられているだけです。
人工処理せずとも再結晶宝石はもともと美しいため、そのような処理は必要としないのです。
ではクレサンベールの再結晶宝石のメリットとは何でしょう。
以下にクレサンベールのメリットについて述べます。
クレサンベールのメリット
京セラは、クレサンベールの再結晶宝石についてこう述べています。
クレサンベールは天然宝石と化学的・物理的・光学的にほぼ同じと。
つまりこれは、結晶構造から屈折率、モース硬度に至るまで天然宝石と同じと言うことを意味しています。
このような天然宝石と同じ成分のものを再結晶宝石にした場合どのようなメリットがあるのか、それを見てみましょう。
クレサンベールは天然宝石と同じ輝きをもつ
クレサンベールは、屈折率も天然宝石とほぼ同じ。
つまり屈折率が同じということは輝きも同じということになるのです。
媒体には必ず屈折率が存在し、屈折率が高いものほど光は鋭角に曲がります。
屈折率は以下の数式で産出されます。
屈折率は臨界角に関係し、臨界角とは光が逃げない角度のことを言います。
臨界角のことをわかりやすく水と空気とで説明すると、光源を水の中に置き、そこから光を放射したとします。
放たれた光は水中から空気へと進みますが、媒質が異なるため、空気中に出ると光は屈折します。(①の場合)
水面に対して光源はほぼ真下にあるので光はこういう方向に進みますが、これがもし光源から離れたところの水面ではどうでしょう。
②のように、光は水中から出られず、そのまま水中に反射されることになるのです。
この角度を臨界角といいます。
この臨界角は宝石の場合輝きに影響し、臨界角が狭いほど光を逃さず効率的に光を反射させることができます。
ダイヤが輝くのは臨界角が極端に小さいからで、そのおかげで入射した光を逃さずダイヤ内で反射させるため、あのような素晴らしい輝きを放つことができるのです。
話を元に戻しますと、クレサンベールの宝石は天然ものと同一の成分を有しているため、屈折率は同じです。
屈折率は同じだから臨界角も同じということになり、輝きも天然のものと同じということなのです。
カラーが均一
天然宝石にはどうしても色むらがあります。
濃いもののあれば薄いものもあり均一ではありません。
それゆえ、選ぶ宝石によって色むらが発生するのです。
しかしクレサンベールの場合は違います。
クレサンベールは再結晶されたもの全部を使うわけではなく、そのいいところだけを抽出し、選びに選び抜かれたものだけをクレサンベールの宝石にしますから、色むらがほとんどありません。
すべて色が均一化された宝石がクレサンベールなのです。
それゆえ、天然ものと違って色むらはほとんどないのがクレサンベールということになります。
色調が退化しない
天然宝石といっても色調をよくするため人工処理をしている色石があります。
たとえばエメラルドなどは、オイルの含侵処理を施して艶をあげています。
最初はいいのですが、時間の経過とともにそれが薄れ、色調が退化していきます。
しかしクレサンベールはそのような人工処置は一切行っておりません。
したがって半永久的に色調が変わらないといえます。
インクルージョン(内包物)がほとんどない
天然宝石には必ずインクルージョン(内包物)が存在します。
これは天然物ゆえ仕方がないことです。
しかしクレサンベールは違います。
再結晶時においてもインクルージョンは発生しますが、クレサンベールの場合極力インクルージョンの少ない部分だけをカットしますから、濁りのもとであるインクルージョンがほとんど存在しないのです。
つまり透明度が高いため、天然宝石より輝くといえます。
京セラの再結晶宝石は美しさの再現
以上のクレサンベールのメリットをお読みになってご理解いただいたと思いますが、天然とまったく同じ成分で作られた再結晶宝石には、色むら・クラック・インクルージョンがほぼありません。
つまりカラーにしても透明度にしても最高の品度に仕上がっています。
これこそ宝石本来が持つべき美しさであり、まさしく美の再現といえます。
京セラ独自の技法で製造された再結晶宝石。
そこには緻密な作業と厳格な審査のもと、出来上がった数パーセントの再結晶宝石しかクレサンベールとして世に出ないという事実があります。
宝石の美にこだわり、美の再現を目標にした宝石。
これこそがクレサンベールの再結晶宝石の素晴らしさではないかと思います。
最後に、色石で人気のあるクレサンベールのルビーネックレスを紹介し、このページを閉じたいと思います。
最後までお読み頂き、真に有難うございました。