掃除機には大きく分けてサイクロン式と紙パック式とがあります。
両者の違いは何かというと集塵方法です。
サイクロン式掃除機は、空気と一緒に吸い込んだごみを遠心力で空気とごみに分離し、ごみはダストカップに残り空気は外へ排出するという集塵方法です。
そして紙パック式掃除機は、空気と一緒に吸い込んだごみは紙パック内に残り、空気は紙パックを通過して外に排出されるという集塵方法で、紙パックはいわばフィルターの役目を果たしています。
しかしこの集塵方法の違いは、その違いだけにとどまらず、掃除機それぞれに必要なメンテナンスの量の違いにも関係してくるのです。
このページでは、サイクロン掃除機と紙パック掃除機とを比較して、そのメンテナンス量の違いについて述べてみたいと思います。
メンテナンス量の多いサイクロン掃除機
サイクロン掃除機は、ダストカップに溜まったごみを捨ててしまえばそれでよし、あとはメンテナンスなんか必要ないと思われがちです。
しかし実際はそうではありません。
ごみ、ホコリを捨てた後でも、それとは別に粉塵(ダニの死骸も含む)がダストカップ内に付着しており、それを取り除かなければ清潔とは言えません。
また遠心力で分離できず、空気と一緒に外へ排出されようとした粉塵が、別に装填されてあるフィルターに付着していることもありますので、そのクリーニングも必要になります。
つまりごみ捨てのたびにメンテナンスが必要なのが、このサイクロン掃除機なのです。
さらに頭の痛いことは、メンテナンスの回数の多さがあります。
集塵容量の小さいサイクロン掃除機
サイクロン掃除機の集塵容量は紙パック式に比べてかなり小さいです。
私が調べたところ、パナソニック、東芝のサイクロン掃除機で集塵容量は0.25リットル、シャープで0.4リットル、アイリスオーヤマで0.6リットルでした。
片や紙パックの集塵容量は1.2~1.5リットルのものがほとんどで、単純計算するとサイクロンの2倍~6倍の容量があります。
これは何を意味するかというと、ごみ捨て頻度に関係してきます。
ゴミは集塵庫がいっぱいになった時に捨てますが、2~6倍の容量の違いがあるということは、2~6倍多くごみ捨てをしなければならない計算になります。
つまりサイクロン掃除機はそれだけ多くごみ捨てをしなければなりませんから、それと同じ回数のメンテナンスが必要になるわけです。
簡単にごみを捨てられて、メンテナンスなんか要らないと思われるサイクロン掃除機ですが、意外とメンテナンスと手間がかかる掃除機といわざるを得ません。
メンテナンス不要の紙パック掃除機
では紙パック掃除機のメンテナンスはどうかというと、全く必要ありません。
その理由は、紙パック自体がフィルターの役目を果たしているので他の部分が目詰まりすることはないからです。
紙パック内にごみ、ホコリ、粉塵などすべて封入されていますから、それを捨てるだけで事足ります。
つまり紙パックの交換が唯一のメンテナンスと呼べるものです。
そしてさらにいいのは、この紙パック交換の頻度の低さにあります。
2か月に1度の交換で十分
先述しましたように、紙パックの集塵容量はだいたい1.2~1.5リットルです。
この紙パックにごみが一杯になるのは、毎日掃除機がけをしたとして2か月ほどだといわれます。
つまり2か月に1度の交換で十分間に合うのです。
サイクロン掃除機に比べ、メンテナンスの量が少ないというのが紙パック式掃除機の特徴ですが、唯一気になるのがその紙パックにかかる費用です。
しかし計算してみると、その額は大した額ではないことがわかります。
紙パックは高いもので1枚300円程度です。
2か月に1度の交換ですから年間消費量は6枚。
したがってかかる費用は1800円/年です。
これを月に直すと150円の負担です。
メンテナンス量の多いサイクロン掃除機に比べ、紙パックの交換以外のメンテナンスは一切不要の紙パック掃除機。
月にたった150円の負担でメンテナンスが省けることを考えれば、大した額ではないでしょう。
まとめ
掃除機の集塵方法の違い(サイクロンと紙パックの違い)は、メンテナンスの量にも関係してきます。
ランニングコストがかかる紙パック掃除機も、メンテナンスのことを考えれば安いものといわざるを得ません。
最後に、おすすめの紙パック掃除機を紹介し、このページを閉じたいと思います。
最後までお読み頂き、真に有難うございました。