ダイソン掃除機のテレビコマーシャルをよく見かけます。
掃除機のコマーシャルは珍しく、過去振り返ってみてもあまり掃除機を扱ったものは少なかったように思います。
そしてそのコマーシャルの掃除機はサイクロン式でコードレスタイプ。
そのおかげで、掃除機といえばサイクロンでコードレスタイプが主流になり、ヤマダ電機などにいってもその手の掃除機が一番目立つところに並べられています。
しかし実際のところどうでしょう。
コードレスはともかくサイクロン掃除機は本当に便利なのでしょうか。
実は調べたところ、サイクロン式に比べ従来の紙パック式の掃除機の方がメンテナンスの面で非常にラクなのがわかったのです。
それにランニングコストがかかるといわれる紙パック代も、それほどではないことが判明しました。
この2点において、紙パック掃除機がもう一度見直されてもいいと思うのです。
このページでは、紙パック掃除機のメンテナンスが非常にラクな理由と、ランニングコストの低さの理由について述べてみたいと思います。
メンテナンスが楽な紙パック掃除機
紙パック掃除機のメンテナンスといえば、紙パックの交換だけです。
あとは何もいりません。
紙パックはフィルターの役目を果たしており、この中にごみ、ホコリ、粉塵が封入されます。
そして紙パックがごみで一杯になったら捨てるだけで、あとは新しい紙パックを装填するだけです。
その他のメンテナンスは一切必要ありません。
これに対してサイクロン掃除機のメンテナンスはどうか?
紙パック掃除機の数倍は手間がかかるのです。
サイクロン掃除機は手間がかかる
サイクロン掃除機はごみ捨てが簡単と思われがちです。
ダストカップからごみを直接ごみ箱に入れられるからです。
しかし実情はそんなに簡単なものではありません。
ダストカップのごみは、すべてきれいにごみ箱に捨てられるわけではなく、捨てた後でもカップ内に粉塵として残っています。
この粉塵にはダニの死骸もあると思われ、再び使うためにはきれいにクリーニングしなければなりません。
またサイクロン掃除機は、吸い込んだ空気とごみを遠心力で空気とごみとに分離させますが、途中分離でき得なかった粉塵もあり、それが別のフィルターにとどまっています。
そのフィルターのクリーニングもしなければならないため非常に手間がかかるのです。
また手間はこれだけではありません。
それはサイクロン掃除機のもつ集塵容量が関係してくるのです。
集塵容量の小ささがごみ捨て頻度を上げる
掃除機にはそれぞれ集塵容量があります。
集塵容量とはごみを溜めることができる容積です。
実は、サイクロン掃除機の集塵容量は紙パックに比べ格段に小さいのです。
どのくらい小さいかというと、実際のサイクロン掃除機の容量を見ればわかると思います。
私の調べたところ、パナソニック、東芝で0.25リットル、シャープで0.4リットル、アイリスオーヤマで0.6リットルでした。
一方紙パック掃除機はどうかというと、おおむね1.2~1.5リットルのものがほとんどでした。
単純計算すると2~6倍の差があります。
これはどういうことを意味するのか?
集塵容量が大きければそれだけごみ捨て回数が少なくて済み、メンテナンスの回数も少なくて済みます。
しかし小さければ反対にごみ捨て回数が多くなり、メンテナンスの回数も多くなるのです。
つまりサイクロン掃除機は紙パック掃除機の2~6倍の頻度でごみ捨て及びメンテナンスをしなければならない計算になるのです。
サイクロン掃除機は手間がかかるといった理由がおわかり頂けたと思います。
次に紙パックのランニングコストについて説明します。
ランニングコストは大した額ではない
紙パック掃除機はランニングコストがかかる。
しかし実際どのくらいかかるかおわかりでしょうか。
先述しましたように紙パックの集塵容量は1.2~1.5リットル。
この容量をごみで一杯になるにはどのくらいの期間がかかるか?
毎日掃除機をかけたとして2か月程度で一杯になります。
つまり紙パックは2か月に1度交換すればいいということです。
紙パックは、高いもので約1枚300円。
2か月に1回だから年間で6枚の消費。
つまり年間1800円の負担です。
これを月に直すと150円です。
たった150円/月の負担で済むのです。
なぜたった150円か?
それはサイクロン掃除機を使った時のメンテナンスにかかる膨大な時間を考えればわかるでしょう。
150円なんか安いもんです。
そう思いませんか?
まとめ
紙パック掃除機が見直される理由について述べました。
掃除機は吸引力があってメンテナンスが楽なのがいい。
これはみんな思っていることですね。
そして軽い方がいい。
紙パック掃除機は重いという固定観念があるようですが、最近ではサイクロンに負けない軽さの紙パック掃除機も販売されています。
以下に軽量の紙パック掃除機を紹介し、このページを閉じたいと思います。
最後までお読み頂き、真に有難うございました。