回し蹴りが弧を描くための練習方法

外から大きく弧を描いて蹴る足技、回し蹴り。

しかしこの回し蹴りには定義はありません。

これぞ回し蹴りというものがありませんから、流派によっては三角蹴りのような鋭角的に繰り出されるものも回し蹴りと呼ばれている場合があります。

しかし私が習った回し蹴りは、外から大きく弧を描く回し蹴りです。

この回し蹴りを放つには体の柔軟性が求められるため非常に難しい技ですが、破壊力は抜群で、標的をぶち抜く、あるいはえぐり込むほどの威力を発揮します。

今回は回し蹴りが弧を描くようになるような練習方法をお伝えさせていただきます。

弧を描く回し蹴りは膝の軌道が重要

弧を描く回し蹴りを放つためには、膝が体のサイドから繰り出されなければなりません。

そのため柔軟性が求められますが、それに有効なストレッチがこれです。

これは右回し蹴りのストレッチですが、右足首を右手でつかみ膝を右サイドに上げるのです。

これを行うことにより、股関節、右わき腹の筋肉が柔らかくなり、回し蹴りの時膝がサイドに上げやすくなるのです。

そしてここから膝を内側に絞り込むように走らせることにより、足先が弧を描くのです。

つまり弧を描く回し蹴りは、膝の軌道が重要なポイントなのです。

弧を描くための練習方法

それでは実際に弧を描くための練習方法をお伝えさせていただきます。

まず障害となるものを前に置きます。
ここではパイプ椅子を使います。

パイプ椅子を前に置き、構えます。

そして椅子の背もたれを越えるように膝を出し、回し蹴りを放ちます。

そして蹴り終わったら、同じ軌道を通って足をもとに戻します。

蹴りっぱなしではありません。
足をもとに戻すのです。

よく回し蹴りを蹴った後、1回転して背中を見せる体勢になったのを見かけますが、これでは蹴りをかわされた場合、相手に背中を向けた格好になってしまいますね。

これでは簡単に反撃にあいます。

つまり蹴った後は足をもとに戻す訓練もしておかなければならないのです。

そうすれば実戦でたとえ回し蹴りがかわされても背中を向けることはなく、常に相手に対峙した状態を保てるのです。

この練習を繰り返し行えば、弧を描く回し蹴りを放てるようになります。

始めは椅子を遠くに離して置いて練習し、うまくなってきたら徐々に近づけていけばいいでしょう。

また椅子の上に何かをおいて背もたれより高い状態をつくって練習するのもいいですね。

根気よく練習することで、弧を描く回し蹴りができるようになります。

皆様の健闘を祈ります。

このページが、空手を始めようとする方の参考になれば幸いです。

最後までお読み頂き、真に有難うございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする