足技の中でも難しい横蹴り。
どこが難しいかというと、踵の軌道が直線を描くように蹴れないこと。
足刀はパンチで例えたらストレートパンチのようなものです。
ストレートパンチの拳の軌道は、直線を描いて標的に当てます。
足刀も同じで、踵の軌道は直線を描いて標的に当てます。
しかし手ではできても足ではうまくできないのです。
これが足刀の難しいところです。
そこでこのページでは、足刀が上手くできるような練習方法を解説させていただきます。
椅子を使った練習法
足刀の練習をただ闇雲にやってもうまくなりません。
ひとつひとつの動きを確認しながら丁寧に練習をしなければ、いくら時間を費やしてもできないのです。
それくらい足刀という足技は難しいのです。
ではどのようにすればひとつひとつの動きを確認しながら練習できるかというと、体を支える手すりを掴んで行うのがいいといえます。
今回はどこにでもある椅子を用いてその練習法を解説します。
まず椅子の背もたれ側に立ち背もたれを手でつかみます。
そしてこの体勢から右足刀を放ちます。
まず膝を上げて止めます。
膝の上げる方向はまっすぐでなく、やや内側に傾け踵をお尻につけるような感じで上げます。
正面から見るとこんな感じです。
この構えから、踵の軌道がまっすぐになるように足を伸ばします。
正面から見るとこうなります。
正面から見てわかるように、体と足が直線上にありますね。
これが理想の蹴り終わった後の姿勢です。
体重が足に載った理想の足刀です。
最後にこのフォームになるように、椅子を掴んで練習するのです。
始めは高いところを蹴る必要はありません。
関節蹴りのように、自分の膝関節の高さから蹴り始めるといいでしょう。
また最初は蹴るという感覚でなく、足を伸ばすという感覚で行ってください。
そうすると踵の軌道を確認しながら行えます。
そして慣れてきたら徐々に高さを上げていきます。
足刀で大事なところは踵の軌道です。
まっすぐ直線を描くように足を突き出し、けっして踵が泳ぐことのないように注意しましょう。
そしてこの練習を何回も繰り返すうち、使われる筋肉がほぐれて柔らかくなり、次第に意識しなくても踵の軌道がまっすぐになってきます。
大事なのは根気よく行うことです。
そしてストレッチも忘れずに行ってください。
必ずできるようになりますから。
このページが、空手を始めようとする方の参考になれば幸いです。
最後までお読み頂き、真に有難うございました。
皆様のご健闘を祈ります。