鑑定書付きダイヤネックレスの選び方

女性なら一つは持っておきたい一粒ダイヤネックレス。

シンプルなデザインで飽きがこず、流行に左右されないこのネックレスは時代を超えて愛され続けています。

しかし一粒ダイヤネックレスといってもピンからキリまであり、同じカラット数であっても安いものから高いものまでそろえられております。

購入者にとっては安いに越したことはありませんが、ダイヤの安物買いは禁物。

安いものには何か裏があります。

それがダイヤの市場です。

価値あるダイヤはやはり高く、価値の低いダイヤは安い価格がつけられています。

これがダイヤ市場の常識です。

例えば鑑定書付きのダイヤネックレスがあるとします。

カラット数はほぼ同じで、カラー、クラリティ、カットも同じグレードのダイヤネックレスが二つあるとします。

そして一方は高く、もう一方は安く値段がつけられていたとしたらあなたはどちらを選びますか?

当然安い方を選びますね。

どちらも鑑定書付きだから問題ないと思うでしょう。

そこで見るべきは裏事情です。

同じグレードなのになぜ安いのかということ。

それは鑑定書を発行する鑑定機関が大いに関係してきます。

鑑定は一律ではない

ダイヤの鑑定はカラット、カラー、クラリティ、カットの俗にいう4C評価でつけられます。

カラットは計測器で測られますが、カラーは目視でグレード評価され、クラリティは10倍に拡大して内包物の有無等を考慮してグレード評価されます。

カットに関しては自動測定器でサイズやプロポーションを測定し、これと合わせて仕上げの要素であるポリッシュ(研磨状態)とシンメトリー(対称性)を総合判断してグレードが決められます。

一連の鑑定方法をみてお気づきだと思いますが、計測器を使うのは一部分で、他の分野はすべて人の判断で評価されます。

これを勘案すれば鑑定内容は鑑定機関によってむらがあり、一律ではないということがわかります。

つまり同じグレードのダイヤモンドであっても、発行されている鑑定機関が違っておれば内容も若干異なってくるのです。

正直に申し上げますと鑑定機関には鑑定が甘いところもあり、ひとつのダイヤを二つの鑑定機関で鑑定ししてもらったところ、甘い鑑定機関でクラリティがSI2と評価されたのが他の機関ではI1と評価されたケースもあります。

それゆえ鑑定書が謳っているからといってダイヤの品質がすべて同じだとは言えないのです。

鑑定書付きのダイヤネックレスを購入するときは、その鑑定書を発行している機関にも目を配らなければなりません。

中央宝石研究所の鑑定書なら安心

ではどの鑑定機関の鑑定書ならいいかというと、中央宝石研究所のものなら安心です。

中央宝石研究所はトップクラスの鑑定機関で、その鑑定は日本一厳しいものといえるでしょう。

他の鑑定機関でAランクと判断されたダイヤでも中央宝石研究所にもっていくとBランクと判断されることもあり、その鑑定基準は大変厳しいものがあります。

それゆえ鑑定書付きのダイヤネックレスを購入するなら、中央宝石研究所発行の鑑定書付きのものをおすすめします。

最後に

鑑定書付きダイヤネックレスの選び方を解説させて頂きました。

いかがだったでしょうか。

参考になりましたでしょうか。

このページが皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、真に有難うございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする