両足を開いて座り、上体を前と左右に倒す開脚ストレッチ。
まず初心者がこれをやると、上体はそのままの状態からピクリとも動きません。
前にも倒れないし、左右にも倒れない。
それで嫌になり、やめてしまうケースが多くあります。
原因は、骨盤が寝た状態での座りになっているために、ストレッチができない状態になっているからです。
開脚ストレッチに限らずストレッチをするときは、必ず骨盤が立った状態での座りでなければなりません。
そうすることによってストレッチの効率が上がり、やればやるほど柔らかくなってくるのです。
このページでは、初心者が開脚ストレッチをするにあたり、どのようにすれば効率よくストレッチができ、体が柔らかくなるかを説明させて頂きたいと思います。
股関節ストレッチ
骨盤を立たせた状態で座れるようになるためには、このストレッチが有効です。
それが、両足裏を合わせて座り、上体を前に倒す股関節ストレッチです。
主に股関節を柔らかくするためのストレッチですが、背筋を伸ばして行うことにより、骨盤を立たせた状態での座りができるようになるのです。
しかし初心者がこの姿勢を取ると、まず膝を床につけて座ることができません。
大抵の場合、膝が床から浮き上がるでしょう。
このような状態の人は、まず膝が床にピッタリつくまで股関節を柔らかくしなければなりません。
しかし意外に思われるかもしれませんが、この股関節を柔らかくするのは比較的簡単で、床に座ったときなどにいつもこの体勢を作るようにしていれば、いつの間にか股関節が柔らかくなり、膝が床についていたということもあるのです。
それゆえ、テレビを観ているときやくつろいでいるときを利用してこの姿勢を取れば、いつの間にか柔らかくなり膝がつくようになるはずです。
人によっては時間がかかるかもしれませんが、根気よく続けてください。
上体倒し
両ひざが床について座れるようになったら、今度は上体を前に倒します。
この時注意しなければならないのは、背筋を伸ばして行うこと。
背筋を伸ばした状態で、上体を前に倒します。
足の腹にお腹をつけるようなイメージで倒します。
最初は硬くてあまり倒せなくても、根気よく行えば徐々に柔らかくなり、いずれ足にお腹がくっつくようになるまで倒すことができます。
ここまで柔らかくなると、骨盤を立たせた状態での座りができるようになり、ストレッチの効率も上がります。
このような状態になって初めて、次の段階に進むことができます。
では開脚ストレッチに入りますが、やはり初心者ですのでいきなりは無理です。
それゆえ、段階的に開脚ストレッチを進めていきたいと思います。
片足開脚ストレッチ
両足ではなく、まずは片足ずつ柔らかくする片足開脚ストレッチを行います。
まずは両足裏を合わせて座ったら、右足だけ斜め前に出します。
この体勢で背筋を伸ばし、上体を右足の方向に倒します。
右手で右足つま先を掴んでください。
掴んだらそのまま静止してください。
痛いでしょうが我慢してください。
しばらくすると筋肉が伸び、痛みにも慣れてきます。
そうしましたら、できる方はさらに上体を倒してストレッチを試みてください。
このちょっとの無理がストレッチにはいいのです。
このちょっとの無理の積み重ねが、ある日突然体が柔らかくなったと感じる時が来るのです。
右足が終わりましたら、次は左足のストレッチに移ります。
右足でやったことと同じことを左足でも行います。
左右の足のストレッチが終わりましたら、開脚ストレッチを試みてください。
おそらく骨盤を立てた状態での座りができるようになり、さらに上体を少し倒せれるようになっているはずです。
これを毎日繰り返せば、ストレッチ初心者であってもある程度の開脚ストレッチができるようになります。
大事なのは根気よく続けること。
根気よく続ければ、たとえ50代であってもそれが可能なのですから。
まとめ
このストレッチ法は、私が50歳から実際に行ったストレッチ法です。
そのおかげで体は柔らかくなり、今年60歳の私は180度開脚ができるようになったのです。
このページが、これからストレッチを始める方への一助になれば幸いです。
最後までお読み頂き、真に有難うございました。