掃除機で一番役に立たないのは吸引力が弱いこと。
いくらデザインが優れていて軽量であっても、肝心の吸引力が弱くてはどうにもなりません。
掃除機としては役立たずです。
やはり掃除機は吸引力が命で、選ぶ時の最優先項目といえます。
そこで選ぶときの吸引力の目安のとなるのが吸込仕事率というわけですが、私はこの数値をあまりあてにしていません。
なぜならレビュー記事を見てそう思うからです。
たとえ吸込仕事率が高い掃除機であっても、吸引力が弱いという意見がレビュー記事のあちこちみられ、一概にこの数値だけで判断できないと思うからです。
実はこの吸込仕事率のことが気になって、ひとつの実験を試みたことがあったのです。
その結果、吸込仕事率がそれ程でなくても、やり方ひとつで吸引力が上がる方法があったのです。
それを紹介したいと思います。
ヘッドの種類によって吸引力は変わる
吸込仕事率は以下の計算式で求められます。
吸込仕事率=0.01666×風量(立方メートル/min)×真空度(Pa)
風量とは掃除機が吸い込む風量のことで、これは浮き上がったごみを運ぶ力のことを表しています。
そして真空度とは、ごみを浮き上がらせる力のことを表しています。
この計算式によると、吸い込む風量と真空度が高ければ、吸込仕事率も高くなります。
これを知った上で、ひとつの実験を試みました。
それがこれです。
階段掃除
我が家の掃除機は東芝のVC-SG910-Rです。
この掃除機の吸込仕事率は、180W~約50Wとあります。
※ 最大値(~最小値)を表示
この掃除機を使って階段掃除をしてみました。
この掃除機は、ヘッドを外せばそのままブラシヘッドが使える掃除機です。
吸い込み口は大きく、周囲にブラシがついており、そこでホコリを掻き出す仕様になっています。
このブラシヘッドで階段の隅々を掃除しようと試みました。
ところが吸い込み口が大きいため、階段の隅が死角になったのです。
見てのように、階段の隅っこにはブラシが届いていないのです。
ではこの状態で隅っこのホコリを吸い取れたか。
吸い取れません。
ホコリは隅っこに残ったままです。
つまりそこまで吸引力がなかったのです。
そこで、このホコリを吸い取るために取り出だしたのが100均の掃除機ノズルセット。
この掃除機ノズルは隙間ノズルとブラシノズルがセットになっており、これを東芝掃除機の先端に取り付けたのです。
まずはじめに隙間ノズルを付け、
その先にブラシノズルを付けました。
そしてこの状態で、先ほどの階段の隅を掃除したところどうなったか。
隅っこのホコリは見事に吸い取られました。
つまり同じ掃除機であるのに、ヘッドを換えただけで吸引力が変わったのです。
吸い込み口が小さいほど吸引力は強くなる
この結果をどう見るか?
同じ掃除機であっても、吸い込み口の形状が小さくなれば吸引力が強くなるということです。
この掃除機のブラシヘッドは吸い込み口が大きく、その周りにブラシが付いていました。
しかしこれでは十分ホコリが吸い取れないので、100均の隙間ノズルを付けました。
隙間ノズルの先端は尖っており、しかも吸い込み口は小さいです。
吸い込み口が小さいということは吸い込む空気量は少ないですが、反対に真空度(ごみを浮かせる力)は強くなります。
そしてブラシヘッドをその先に付けましたから、真空度が高い状態でホコリを吸い上げようとしたため、ホコリは見事に吸い上げられたのです。
吸い込む風量と真空度は反比例の関係にある
先述したように、吸込仕事率の計算式は以下の通りです。
吸込仕事率=0.01666×風量(立方メートル/min)×真空度(Pa)
これによると、吸い込む風量と真空度が高ければ、吸込仕事率も高くなる計算になります。
しかしながら先ほどの実験でわかったのは、吸い込む風量を少なくすることで逆に真空度が増すということです。
つまり吸い込む風量と真空度は反比例の関係にあり、たとえ仕事率が低くても吸い込み口の形状を変え、小さくしてやれば自然と真空度が増し、吸引力が増すということになります。
やはり吸込仕事率は単なる目安であって吸引力にそれほど関係するわけではなく、それよりもヘッドの形状によって真空度はいかようにも変えることができ、その結果吸引力が大きく変わるということがわかったわけです。
まとめ
掃除機の吸引力は、吸い込み口を小さくすることによって上げることができます。
それを実験での証明によって理解できたことと思います。
掃除機の吸引力の弱さで悩んでおられたら、いっそ100均の掃除機ノズルを付けられたらいかがでしょう。
たかが100円、されど100円の掃除機ノズルです。
いかがだったでしょうか。
参考になりましたでしょうか。
このページが皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読み頂き、真に有難うございました。