カジュアル、フォーマル、普段使いに至るまで、様々なシーンで活用できるネックレス
一粒ダイヤネックレス。
無色の宝石という特色ゆえ、どんな服装にも合わせやすいというメリットをもち、しかも流行に左右されない飽きのこないデザインは、いくつになっても身に付けられるという特徴も併せ持つ。
そんな便利なネックレスだから、女性なら一つは持っておきたいと誰しも思うもの。
しかしどうせ買うなら一生ものにできる一粒ダイヤネックレスを選びたい。
少々高くてもいいものを買いたいと思うでしょう。
と、そうなると、そこそこ上質で鑑定書付きのものがターゲットに上がってきます。
しかしこの鑑定書付きの一粒ダイヤネックレス。
グレードが同じでも、鑑定機関によってその品質はまちまちなのです。
鑑定結果は鑑定機関によってまちまち
ご存じでしょうか?
鑑定書を発行する鑑定機関にもいろいろあるということを。
よく商品ページに「第三者鑑定機関による証明書」と謳った文言が見られますが、問題はその第三者鑑定機関がどこか?ということです。
ダイヤの品質にピンからキリがあるように、第三者鑑定機関もピンからキリまであります。
つまりダイヤ鑑定に対して厳しい鑑定機関もあれば甘い機関もあるということです。
例えば、ダイヤのカラーがある機関では「D」と鑑定されていても厳しい鑑定機関にもっていくと「F」と鑑定されたり、クラリティ「VS1」の鑑定が「SI1」と鑑定されたりするわけです。
それゆえ鑑定書添付と謳われていても、それらすべてが同じ品質とは言えないわけです。
ではここで質問。
あなたはどちらの鑑定書が添付されたダイヤネックレスを選びますか?
甘い鑑定機関で鑑定されたものはたとえ上質と証明されても、色、輝きはそれほどではないかもしれません。
もちろん値段は相場より安く設定されている可能性もあり、安く買うことができるかもしれません。
しかしいくら安くても、ダイヤの命である輝きやカラーを差し置いてそれを選ぶわけにはいかないでしょう。
やはり購入するならたとえ厳しい鑑定であっても、鑑定書が謳っている通りの品質をもったダイヤネックレスを選ぶでしょう。
つまり鑑定書付きの一粒ダイヤネックレスを選ぶ際には、鑑定書を発行している鑑定機関はどこか、ということが重要になるのです。
ここでひとつ疑問が生じます。
ではどこの鑑定機関の鑑定書なら信用できるのか?ということです。
中央宝石研究所の鑑定書なら安心
「中央宝石研究所」いわゆる「中宝研」の鑑定書なら間違いないでしょう。
業界でもトップクラスの鑑定機関で、鑑定においては最も厳しい基準で行われます。
この中央宝石研究所が発行した鑑定書が添付されたダイヤネックレスなら品質は保証されます。
つまり一粒ダイヤネックレス購入で後悔しないためには、この機関が鑑定した鑑定書が絶対必要なのです。
きれいな一粒ダイヤネックレスを選ぶために
鑑定書付きの一粒ダイヤネックレスでも、その品質評価は鑑定機関によってまちまちであることがおわかり頂けたことでしょう。
しかしいくら鑑定基準が厳しい中央宝石研究所の鑑定書が添付されたダイヤネックレスであっても、ダイヤの本質そのものが悪ければあまり輝かないものになってしまいます。
そこできれいなダイヤネックレスを選ぶための見方をここでご紹介したいと思います。
ダイヤは輝きが命
ダイヤの魅力は輝きです。
輝いてこそダイヤといえます。
よって選ぶなら輝くダイヤを選ばなければなりません。
では輝くダイヤとはどのようなグレードをもっているのか?
それはダイヤ4Cのなかのクラリティとカットがカギを握ります。
そしてその輝きが美しくあるためにはカラーが重要となってきます。
ここではクラリティとカット、さらにカラーについて詳しく解説したいと思います。
クラリティについて
クラリティとはダイヤの透明度を表します。
ダイヤは天然鉱物ゆえ、必ずインクルージョン(内包物)が存在します。
このインクルージョン(内包物)の存在がダイヤの透明度に影響を与えるのです。
クラリティは11段階に区分けされ、インクルージョンが少ない順にランク付けされます。
インクルージョンの全く存在しなし「FL(フローレス)」から始まり、量が増えるにしたがってIF、VVS1、VVS2、VS1と評価がつけられます。
ではダイヤが輝くのにあまり支障のないクラリティ(透明度)はどの程度かというと「SI」クラスです。
SIクラスというのは表からおわかりのように、肉眼で発見が困難な時につけられる評価で、それだけインクルージョンが微小ということです。
つまり光の透過にそれほど影響を与えないという程度です。
しかしその下のランクの「I」クラスになるとそうではありません。
Iクラスというのは、肉眼でも容易にインクルージョンが発見できるというもので、それだけインクルージョンの存在が大きく、光の透過を邪魔する存在なのです。
つまり光の透過の妨げはダイヤの輝きに影響しますから、Iクラスのダイヤモンドはあまり輝かないということになるのです。
言葉だけの説明ではわかりにくいと思いますので、実際に比較画像をご覧頂きます。
左がSIクラス、右がIクラスのダイヤです。
明らかに透明度の違いが見て取れるでしょう。
つまりダイヤが輝くためには、クラリティが少なくとも「SI」クラス必要なのです。
カットについて
次にカットについてお話しさせて頂きます。
ダイヤモンドの採掘時はすりガラスのようですが、それがカットによってあのような輝きを放つ石に変貌するのです。
そして最も輝くカット法をラウンドブリリアントカットといいますが、すべてのダイヤがこのカットを行うことによって輝くかというとそうではありません。
そこはやはり出来不出来というものがあり、素晴らしいカットがなされたものだけがより輝くダイヤへと変貌します。
以下のイラストをご覧ください。
矢印は光の反射のベクトルを表したものですが、Excellentカットされたダイヤに光が入射すると光はダイヤ内で反射され、それが再びダイヤ外へ放射されます。(イラスト左参照)
これを全反射といいます。
しかしダイヤのカットが深すぎたり浅すぎたりすると光は全反射せず、ダイヤの底部より漏れてしまい輝きが劣ることになるのです。
これがカットの出来如何による輝きの違いです。
ダイヤ内の光が全反射するためには、その理想となるプロポーションが存在し、それが以下の比率で構成されています。
ダイヤは、この構成比率に近くて研磨状態が良好なものから、Excellent、VeryGood、Good、Fair、Poorとランク付けされます。
ではダイヤが輝くためにはカットはどのランクのものがいいかというと、「Good」以上のダイヤです。
FairやPoorカットのダイヤはプロポーションに問題があり、輝くとは言えません。
よってダイヤが輝くためには、カットがGood以上のものにする必要があるのです。
美しいダイヤを求めるなら
ダイヤの輝きとクラリティ、カットの関係性についてはご理解頂けたと思います。
次に、カラーとダイヤの美しさの関係性について説明させて頂きたいと思います。
カラーはダイヤの色を評価したもので、無色のダイヤほど高い価値が付けられます。
最近ではVery Light Brownなどのダイヤも販売されていますが、要は色のついたダイヤのことであり価値的に見れば無色のダイヤより劣っていることになります。
ダイヤはやはり無色のものが美しく、その理由はダイヤ内で起こるプリズム効果にあるのです。
プリズム効果を発揮する無色のダイヤ
太陽光を含む白色光はプリズムを通せば赤、橙、黄、緑、青、藍、紫と七色に分かれます。
これは色それぞれの波長が異なるため、屈折によって光が分散されるためです。
この現象がダイヤ内でも起こります。
ダイヤ内に光が入射すると、光の中にある波長の異なる色が屈折によって分散されます。
上質のダイヤモンドを覗き込むと、いろいろな色の光線が発見できます。
これはダイヤ内でプリズム効果が発揮されているからです。
無色のダイヤに光が入射すると、反射した光は変色されることなくありのままの光線を放ちます。
しかし色のついたダイヤモンドの場合、ダイヤのカラーの影響を受けてしまい、光線を変色させるのです。
これがダイヤの美しさに影響します。
ダイヤに美しさを求めるなら無色の方が望ましく、色のついたものは避けた方が無難です。
ではダイヤが美しく輝くためには、カラーがどのランクのものがいいかというと「H」以上のものが望ましいといえます。
同じ「ほとんど無色」に属しているG、H、I、Jですが、IとJはその下の「わずかな黄色」のランクに近いこともあり、やはり幾分黄色く見えます。
それゆえプリズム効果を発揮するのは「Hカラー」以上のダイヤといえ、美しいダイヤを求めるならこれ以上のものを選ぶ必要があります。
総括
きれいなダイヤネックレスとは、カラーがH以上、クラリティがSIクラス以上、カットがGood以上の品質をもったダイヤが装填されたものです。
たとえ中央宝石研究所の鑑定書が添付されていても、以上のような条件をクリアしたダイヤネックレスでなければ期待に反したものになってしまいます。
気を付けてください。
以下にこれらの条件をすべてクリアした一粒ダイヤネックレスを紹介し、このページを閉じたいと思います。
最後までお読みいただき、真に有難うございました。