胸元で一粒のダイヤが宙を舞っているかのように踊る。
取り込む光を乱反射させ、その光が周囲の目を惹きつけダイヤの輝きであることに気づく。
清楚で美しく、そして控えめな中にも華やかさを併せ持つネックレス。
それが一粒ダイヤネックレスです。
この一粒ダイヤネックレスのいいところは、どんな服装にも合わせやすいということ。
ダイヤは無色透明な宝石ゆえどんな色の服にも合わせやすく、特にダイヤネックレスの場合服装と近いところに身に付けるアクセサリーゆえ余計に重宝されます。
しかしダイヤであればなんでもいいかというと、そうではありません。
ご存じのようにダイヤモンドの質はピンからキリまであり、粗悪なダイヤが装填されたネックレスなどを身に付けると全体のおしゃれが台無しになります。
それゆえダイヤのグレードが重要となってきますが、ではどのグレードまでならOkなのか。
このページでは、ダイヤネックレスを選ぶにあたっての最低グレードはどのへんか?
これについて述べてみたいと思います。
ダイヤは輝きが命
ダイヤモンドは輝きが命です。
輝いてこそダイヤといえ、ダイヤは輝いてナンボです。
それゆえ輝くダイヤが装填されたネックレスを選ばなければなりません。
これがダイヤネックレスを選ぶ最低ラインです。
ではダイヤが輝くためにはどの程度のグレードが必要か?
まずはそれを解説させて頂きます。
クラリティについて
ダイヤモンドの価値を測る指標に4Cがあります。
4Cとは、カラット(重量)、カラー(色)、クラリティ(透明度)、カット(研磨・プロポーション)の頭文字をとってそう呼びます。
このなかのクラリティとはダイヤの透明度を表します。
そしてクラリティのランクはダイヤが輝くうえで重要な要素となります。
ダイヤは天然鉱物ゆえ、必ずインクルージョン(内包物)が存在します。
このインクルージョン(内包物)の存在がダイヤの透明度に影響を与えるのです。
クラリティは11段階に区分けされ、インクルージョンが少ない順にランク付けされます。
インクルージョンの全く存在しなし「FL(フローレス)」から始まり、量が増えるにしたがってIF、VVS1、VVS2、VS1と評価がつけられます。
ではダイヤが輝くのにあまり支障のないクラリティ(透明度)はどの程度かというと「SI」クラスです。
SIクラスというのは表からおわかりのように、肉眼で発見が困難な時につけられる評価で、それだけインクルージョンが微小ということです。
つまり光の透過にそれほど影響を与えないという程度です。
しかしその下のランクの「I」クラスになるとそうではありません。
Iクラスというのは、肉眼でも容易にインクルージョンが発見できるというもので、それだけインクルージョンの存在が大きく、光の透過を邪魔する存在なのです。
つまり光の透過の妨げはダイヤの輝きに影響しますから、Iクラスのダイヤモンドはあまり輝かないということになるのです。
言葉だけの説明ではわかりにくいと思いますので、実際に比較画像をご覧頂きます。
左がSIクラス、右がIクラスのダイヤです。
明らかに透明度の違いが見て取れるでしょう。
つまりダイヤが輝くためには、クラリティが少なくとも「SI」クラス必要ということです。
カットについて
次にカットについてお話しさせて頂きます。
ダイヤモンドの採掘時はすりガラスのようですが、それがカットによってあのような輝きを放つ石に変貌するのです。
そして最も輝くカット法をラウンドブリリアントカットといいますが、すべてのダイヤがこのカットを行うことによって輝くかというとそうではありません。
そこはやはり出来不出来というものがあり、素晴らしいカットがなされたものだけがより輝くダイヤへと変貌します。
以下のイラストをご覧ください。
矢印は光の反射のベクトルを表したものですが、Excellentカットされたダイヤに光が入射すると光はダイヤ内で反射され、それが再びダイヤ外へ放射されます。(イラスト左参照)
これを全反射といいます。
しかしダイヤのカットが深すぎたり浅すぎたりすると光は全反射せず、ダイヤの底部より漏れてしまい輝きが劣ることになるのです。
これがカットの出来如何による輝きの違いです。
ダイヤ内の光が全反射するためには、その理想となるプロポーションが存在し、それが以下の比率で構成されています。
ダイヤは、この構成比率に近くて研磨状態が良好なものから、Excellent、VeryGood、Good、Fair、Poorとランク付けされます。
ではダイヤが輝くためにはカットはどのランクのものがいいかというと、「Good」以上のダイヤです。
FairやPoorカットのダイヤはプロポーションに問題があり、輝くとは言えません。
よってダイヤが輝くためには、カットがGood以上のものにする必要があるのです。
つまりダイヤが輝くためにはクラリティ「SIクラス」以上、かつカット「Good」以上必要ということです。
これは、どちらか一つ欠けてもダイヤは輝きません。
両方相まって初めてダイヤは輝くということです。
つまりこれが、ダイヤネックレスを選ぶときの最低グレードのひとつといえます。
美しいダイヤを求めるなら
ダイヤの輝きとクラリティ、カットの関係性についてはご理解頂けたと思います。
次に、カラーとダイヤの美しさの関係性について説明させて頂きたいと思います。
カラーはダイヤの色を評価したもので、無色のダイヤほど高い価値が付けられます。
最近ではVery Light Brownなどのダイヤも販売されていますが、要は色のついたダイヤのことであり価値的に見れば無色のダイヤより劣っていることになります。
ダイヤはやはり無色のものが美しく、その理由はダイヤ内で起こるプリズム効果にあるのです。
プリズム効果を発揮する無色のダイヤ
太陽光を含む白色光はプリズムを通せば赤、橙、黄、緑、青、藍、紫と七色に分かれます。
これは色それぞれの波長が異なるため、屈折によって光が分散されるためです。
この現象がダイヤ内でも起こります。
ダイヤ内に光が入射すると、光の中にある波長の異なる色が屈折によって分散されます。
上質のダイヤモンドを覗き込むと、いろいろな色の光線が発見できます。
これはダイヤ内でプリズム効果が発揮されているからです。
無色のダイヤに光が入射すると、反射した光は変色されることなくありのままの光線を放ちます。
しかし色のついたダイヤモンドの場合、ダイヤのカラーの影響を受けてしまい、光線を変色させるのです。
これがダイヤの美しさに影響します。
ダイヤに美しさを求めるなら無色の方が望ましく、色のついたものは避けた方が無難です。
ではダイヤが美しく輝くためには、カラーがどのランクのものがいいかというと「H」以上のものが望ましいといえます。
同じ「ほとんど無色」に属しているG、H、I、Jですが、IとJはその下の「わずかな黄色」のランクに近いこともあり、やはり幾分黄色く見えます。
それゆえプリズム効果を発揮するのは「Hカラー」以上のダイヤといえ、美しいダイヤを求めるならこれ以上のものを選ぶ必要があります。
つまりダイヤカラー「H」がダイヤネックレスを選ぶときの最低グレードの二つ目になります。
まとめ
以上を総括しますと、ダイヤネックレスを選ぶときの最低グレードとは、カラーが「H」、クラリティが「SIクラス」、カットが「Good」のものです。
これ未満のダイヤモンドは美しさも輝きも期待に添えるものではありませんので無視した方が無難です。
つまり選ぶときはこのグレード以上のものにするのが、ベストな買い物ができる方法といえます。
最後に、この最低グレード以上の品質を有したダイヤネックレスを紹介し、このページを閉じたいと思います。
最後までお読みいただき、真に有難うございました。