100均掃除機ノズル 付ける前と付けた後

先日、ダイソーで掃除機ノズルを見つけました。

隙間ノズルとブラシノズルがセットになった商品で、お値段は税込み110円。

ちなみに我が家の掃除機はキャニスタータイプで、東芝のVC-SG910-Rを使っております。

この掃除機にもブラシノズルはあるのですが、隙間に挿入できるほどのスリムなノズルはなく困っていました。

そこで見つけたのが100均の隙間ノズルというわけで、これを早速付けてみたわけです。

するとどうなったか?

驚いたことに、このノズルを付ける前と付けた後では、劇的に変わったものがありました。

それは何か?

吸引力です。

隙間ノズルを付けて吸引力が上がった

東芝VC-SG910X-Rの掃除機はヘッドを外すとそのままブラシヘッドになります。

見ての通り吸い込み口は大きく、その周りにブラシが付いています。

また掃除機のパイプを外しても、ブラシヘッドとして使えるようになっています。

しかしこちらも吸い込み口は大きく、その周りにブラシが付いているといった状態です。

たとえばこのブラシヘッドで階段掃除をするとどうなるか?

見ての通りブラシが階段の隅に届かず、死角ができるのです。

この状態で、隅にあるホコリを吸い取ろうと試みました。

しかし残念ながらホコリは吸い取れず残ったままです。

ちなみにこの掃除機の吸込仕事率は180W~約50W(最大値~最小値を表示)で、決して吸引力が弱いとは言えません。

そこで100均ノズルの登場です。

まずは隙間ノズルを取り付けました。

そしてその先にブラシノズルを付けました。

この状態で、先ほどの隅っこのホコリを吸い取ろうと試みた結果どうなったか?

見事ホコリはきれいに吸い取られたのです。

つまり100均の掃除機ノズルを付けただけで、吸引力がアップしたのです。

吸い込み口と吸引力の関係

この事実をどう見るか?

同じ掃除機なのにノズルを換えただけで吸引力がアップした。

それを理解するには吸い込み口と吸引力の関係を知らなくてはいけません。

一般に、掃除機の吸引力を知る目安として吸込仕事率というのがあります。

吸込仕事率は以下の計算式で求められます。

吸込仕事率=0.01666×風量(立方メートル/min)×真空度(Pa)

この中の風量とは掃除機が吸い込む風量のことで、これは浮き上がったごみを運ぶ力のことを示しています。

そして真空度とは、ごみを浮き上がらせる力のことを示しています。

つまり吸い込む風量と真空度が高ければ、吸込仕事率も高くなるというわけです。

しかし但し書きにおいて、「実際にゴミを吸引する能力はブラシの性能や床の環境によって異なります。」とあり、吸込仕事率が高い=吸引力が強いといったものではないのです。

そこで吸い込み口と吸引力の関係が重要になってきます。

吸い込み口が小さくなると、当然吸い込む風量が少なくなります。

しかしその反面、ごみを浮き上がらせる力、いわゆる真空度が上がり、吸い取る力が強くなるわけです。

先ほどの、隙間ノズルを付けただけでホコリが容易に吸い取れた理由もこれで理解できるでしょう。

ごみを吸い取るためには、まずごみを浮き上がらせる力が必要です。

そしてそのあとに、ごみを運ぶ力が重要になってきます。

つまりごみを吸い取るためには吸い込む風量より真空度(Pa)が重要で、その真空度をあげるためには吸い込み口の狭小化が有効に働くのです。

まとめ

100均の掃除機ノズルを付ける前と付けた後との違いについて述べさせて頂きました。

その違いとは、吸引力でした。

そしてごみを吸い取るにはまず真空度(Pa)が重要で、そのあとに風量が必要ということが理解できたと思います。

それゆえ吸込仕事率はあくまで参考で、それにとらわれすぎない方がいいということです。

いかがだったでしょうか。

参考になりましたでしょうか。

このページが皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までお読み頂き、真に有難うございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする