ダイヤの輝きは露出度に比例する

ダイヤ製品の主だったものといえば、リング、ネックレス、ピアスなどがあります。

選ぶ基準は製品の持つデザインはもちろんですが、セッティングされているダイヤが輝くかどうかも選択肢のひとつに入るでしょう。

しかしセッティングの仕方によってダイヤの輝きが変わることを意識して、ダイヤ製品を購入する人は少ないと思います。

ダイヤ製品におけるダイヤのセッティング法には様々あります。

リングにおいては爪留めが一番主流ですが、6点留めや2点留めなどがあります。

またネックレスにおいては4本爪や6本爪で留める方法や覆輪留めなどがあります。

ピアスも然りで、爪留め、覆輪留めがあります。

これらセッティング法によってダイヤの輝きが変わってくることを知った上で、リングなり、ネックレスなりを選ぶ人は少ないんじゃないでしょうか。

このページでは、セッティング法によるダイヤの輝きの違いについて考えていきたいと思います。

ダイヤの輝きと露出度は正比例の関係

そもそもダイヤがなぜ輝くかというと、ダイヤは光の反射によって輝きます。

下のイラストは、Excellentカットのダイヤにおける光の反射を矢印で表したものです。

光がダイヤ内に入射し、それがダイヤ内で反射され再びダイヤ外へ放射される。

これがダイヤの輝きです。

もし仮に、ダイヤが何かに覆われていたらどうでしょう。

光は入ってこず、ダイヤは全く輝かない状態になりますね。

つまりダイヤの露出度が高ければ光を受け入れやすい環境になりますから、ダイヤは輝くのです。

しかし光を遮るものがダイヤ周辺にあればダイヤの輝きは劣ることになるのです。

セッティング法によるダイヤの輝きの違い

ではこれを、セッティング法に当てはめればどうでしょう。

一番露出度の高いセッティング法は爪留めで、それも爪の数が少ない方がダイヤの露出度は高くなります。

そうなると光が入射しやすい環境になりますから、ダイヤの輝きは一番と言えます。

では反対に一番露出度の低いセッティング法はといえば、覆輪留めです。

覆輪留めはダイヤの前面だけを残して、それ以外は地金で覆われた状態ですから光が入ってきにくい環境にあります。

よってダイヤの輝きが一番悪くなるというわけです。

ただし、ここではダイヤの輝きとダイヤの露出度の関係だけを述べたものであり、ダイヤの品質に関しては触れておりません。

たとえ覆輪留めのような露出度の低いダイヤであっても、品質の高いダイヤがセッティングされていれば、ダイヤは十分輝くということも知っておいてください。

では覆輪留めでも十分輝くダイヤの品質とはどういうものであるか?

それを次に解説させて頂きます。

ダイヤの輝きは透明度とカットに依存する

光が入りにくい覆輪留めのダイヤ。

このダイヤを輝かすためには、入射した光を効率よく反射させるほどの質を備えていなければなりません。

それが、ダイヤの透明度とカット(研磨・プロポーション)です。

ここで、ダイヤの輝きについて理解を深めて頂くために、ダイヤの透明度(クラリティ)とカットについて詳しく説明させて頂きます。

クラリティ

クラリティとはダイヤの透明度を表す指標で、透明度の高いダイヤほど光は透過します。

ダイヤは天然鉱物ゆえ、必ずインクルージョン(内包物)が存在します。

このインクルージョンが多いダイヤは透明度が低くなり、逆に少ないものは透明度が高くなります。

つまりクラリティとはインクルージョンの多い少ないを表した指標といえます。

クラリティは11段階にランク付けされます。

インクルージョンの全くないFL(フローレス)を最高とし、インクルージョンの量が増えるにしたがい、IF、VVS1、VVS2、VS1というふうにランク付けされるわけです。

では光が透過しやすいダイヤのクラリティはどのランク以上かというと、「SIクラス」以上のものです。

SIクラスというのは、インクルージョンの発見が肉眼では困難な時に付けられる評価で、つまりそれだけインクルージョンが微小ということです。

それゆえ、光の透過にそれほど支障をきたすことはないのです。

しかしその下の「Iクラス」になると、肉眼での発見が容易なほどインクルージョンが大きいため、光の透過を邪魔してしまうのです。

言葉だけの説明ではわかりにくいと思いますので、実際に比較画像を見てみましょう。

左がSIクラス、右がIクラスのダイヤです。
明らかに透明度が違うでしょう。

このようにSIクラスのダイヤは、ある程度の透明度をもつダイヤといえ、輝きやすいダイヤといえます。

ただし透明度はダイヤの輝きを保証するものではありません。

ダイヤの輝きは次に説明するカットが重要となるのです。

カット

採掘されたダイヤの原石は、一見スリガラスのようです。

それが人間の手によってあのような素晴らしい輝きを放つ石になるのです。

そしてその方法が、ラウンドブリリアントカットというカット法です。

しかしラウンドブリリアントカットすれば何でも輝くというものではありません。

カットの良し悪しによって輝いたりそうでなかったりするのです。

Excellentカットされたダイヤに光が入射すると、光はダイヤ内で漏れることなく反射され、再びダイヤ外へ放射されます。これを全反射といいます。(下イラスト左参照)

しかしダイヤのカットが深すぎたり浅すぎたりすると、光は全反射せずダイヤ底部より漏れてしまい輝きが劣ることになるのです。

これがカットの良し悪しによる輝きの違いです。

ダイヤ内の光が全反射するためには、その理想となるプロポーションが存在し、それが以下の比率で構成されています。

ダイヤは、この構成比率に近くて研磨状態が良好なものから、Excellent、VeryGood、Good、Fair、Poorとランク付けされます。

ではダイヤが輝くためにはカットはどのランク以上のものがいいかというと、「Good」以上です。

FairやPoorカットのダイヤはプロポーションに問題があり、輝くとは言えません。

よってダイヤが輝くためには、カットがGood以上必要なのです。

露出度の低い覆輪留めのダイヤが輝く条件

以上の説明でおわかり頂けたと思いますが、入射した光を効率よく反射させるダイヤの質は、クラリティSIクラス以上、カットGood以上ということになります。

つまり露出度の低い覆輪留めのダイヤであっても、このランク以上のダイヤであれば十分輝くといえます。

まとめ

ダイヤの輝きは露出度に比例するという内容をまとめました。

輝きはダイヤの命です。
しかしその輝きも、光が入ってこなければなくなってしまいます。

それゆえ、ダイヤの露出度に大きく関係するセッティング法にも気を配る必要があるのです。

いかがだったでしょうか。

参考になりましたでしょうか。

このページが皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までお読み頂き、真に有難うございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする