ストレッチをしようと思ってもなかなか時間が取れない。
わかります、わかります。
本格的にストレッチをしようとしたら、ゆうに30分~1時間はかかってしまいますからね。
そこでこのページでは、テレビを観ながらでもできるストレッチを紹介したいと思います。
足載せストレッチ
この足載せストレッチは、前屈ストレッチができるまでの準備ストレッチのようなものです。
これならテレビを観ながらでもできますから、是非取り組んでください。
まず両足を伸ばして座ります。
そして右足を左膝の上に置きます。
ちょうどプロレスでいう4の字固めの恰好を作ります。
この体勢で上体を前に倒し、左手で左つま先を掴みます。
そしてこのまま静止します。
時間の経過とともに筋肉が徐々に伸ばされていき、痛みも和らいできます。
和らいできたら、さらに上体を前に倒します。
左足の筋肉が伸びたら、今度は足を交代して右足の筋肉を伸ばします。
このストレッチは体を前後に揺らすことがないので、この間テレビを観ながらすれば、観ている間に体は柔らかくなってきます。
股関節ストレッチ
股関節の周りの筋肉を柔らかくするストレッチです。
これこそまさにテレビを観ながらできるストレッチの典型です。
やり方はこうです。
両足裏を合わせて普通に座るだけです。
股関節が柔らかい人は膝が床につきます。
しかし硬い人は膝が床から浮いています。
大抵の人は膝が床から浮き上がった状態ですから、これを手でゆっくりと抑えてきます。
そして抑えては緩め、抑えては緩めを繰り返してください。
これもテレビを観ながらできますね。
そうすることで、徐々に股関節は柔らかくなり、膝が床につくようになります。
片足開脚ストレッチ
これは開脚ストレッチができるまでの準備ストレッチのようなものです。
ですが、これもテレビを観ながらでもできますので、是非取り入れてください。
やり方はこうです。
右足だけ斜めに伸ばし、左足は畳んだ状態で座ります。
そして右手で右つま先を掴みます。
最初は写真のようにグッと前に倒れないでしょうが、せめて指先でもいいから掴めるように努力してください。
そして足載せストレッチのように、そのまま静止します。
筋肉の伸びを感じたところで足を交代し、今度は左足で同じことを試みます。
静止した状態でストレッチできますから、この間テレビを観ることができますね。
これをテレビを観る時の習慣にすれば、敢えてストレッチの時間を取ることもなく、体を柔らかくすることができるはずです。
是非取り入れてください。
まとめ
忙しい人にとってはストレッチの時間を取るのは難しいですね。
それなら毎日の習慣に合わせるようなストレッチをすればいいわけです。
以上紹介したストレッチはテレビを観ながらでもできます。
ストレッチは最初は痛いものですが、テレビを観ながらならそれがまぎれるかもしれません。
そして気がついたら体が柔らかくなっていたなんてこともあり得るかもしれません。
このページが皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読み頂き、真に有難うございました。